1894-1963

(明治27年 - 昭和38年)

石本喜久治

ー 石本建築事務所創設者 ー

先見性と独立不覊の精神を持ち、設計者として数多くの作品を残した
当時の建築界を先導した建築家のひとりである。
経営者としての手腕を併せ持ち、事務所を全国展開へと導く。

Next

1920

(大正9年)

分離派建築会

石本喜久治は、東京帝国大学在学中5人の同志と共に
「分離派建築会」を発足する。様式建築からの分離と建築
実利主義の克服を目指し、1920年の第1回作品展において
「分離派建築会宣言」を発表。日本における近代建築運動の
先駆をなすグループであり、新しい建築をめざす者たちに
多大なる影響を与えた。

写真:上段左から、堀口捨己、森田慶一、矢田茂
下段左から、山田守、石本喜久治、瀧澤真弓

1922

(大正11年)

渡欧

設計者として働き始めた2年後のこの年、石本喜久治は1年間単身渡欧し
ドイツをはじめとした国々の新しい建築動向や幅広い分野の芸術的活動に
触れる。帰国後、その経験や写真を「建築譜」にまとめており、持ち帰った
文献や美術品の一部と共に現存している。

1927-

(昭和2年)

白木屋を設計していたころ

1927年に竣工した東京朝日新聞社社屋の仕事が白木屋社長の
目にとまり、同年、石本喜久治に白木屋百貨店日本橋本店の
仕事が舞い込む。これを機に現事務所の前身である片岡石本
建築事務所を設立する。石本喜久治の戦前における代表作と
なった白木屋は、チーフアーキテクトとして山口文象も活躍した。

写真:白木屋百貨店(1928年竣工)

1931

(昭和6年)

石本建築事務所創設

白木屋全館竣工後、片岡安の引退を機に「石本建築事務所」と改称、
新たな出発となった。
開設当初は銀座の片隅で海老原一郎とたった二人での船出であったが
その後、立原道造、武基雄、西山卯三など、多くの建築家が事務所を
支えた。建築設計界のリーダーシップを発揮した興隆の時代である。

写真:石本喜久治による横山邸、第2案構想スケッチ

1937 - 1944

(昭和12-19年)

成長発展から戦火空白へ

多様な規模の作品を創造し、事務所は着実に発展していく。石本喜久治自身は
朝日新聞社や白木屋という第一の時代を脱皮し、形を機能と合理性に結びつける
努力をした第二の時代の幕開けと言える。

しかし日中戦争を皮切りに、やがて時代は第二次世界大戦へ突入する。

写真:石本自邸内観

1945

(昭和20年)

戦火の頃、建築家としての使命

日増しに激しくなる空襲。しかし事務所を閉鎖するわけにもいかず
石本喜久治はその葛藤の中にいた。

そして終戦。東京駅八重洲口にただ一つ焼け残っていた武田京橋ビルの
一角で業務を継続することになった。

焼土と化した都市を目の当たりにし、また、国家的要請や戦後復興院
からの勧奨もあり、石本喜久治は1946年に新日本住宅株式会社を創立する。
復興までの2年間をその社長として専念し、その間事務所の経営は
長野八三二が任された。

1950 -

(昭和25年)

近代的な大型設計組織体の誕生

日本もようやく戦後の混乱から脱却し、石本建築事務所も再び本来の
建築設計事務所としてあゆみだした。そして、日本経済の上げ潮に乗り
その後急速に発展を続ける。

この時石本喜久治は、建築事務所の永続的な発展の道を模索していた。
創立者の個人的手腕による限界を打ち破るには、専門分野を充実し
設計対象の複雑化・多様化に対応できる組織体へ移行すべきである
との考えに達し、1951年日本で初めて設計事務所を法人化、「株式会社
石本建築事務所」を創立する。

写真:1951年頃の事務所風景

1960 -

(昭和35年)

多彩な展開を全国各地に

1960年代、大勢は高度経済成長の潮流の中で推移していった。
全国に拠点を開設し、そのネットワークを駆使して、公共性の
高い多彩な設計活動を展開、そして今日を迎える。
石本喜久治は1963年にこの世を去るまで事務所を支え続けた。

新たな軌跡を求めて

2017年、石本建築事務所は創立90周年を迎える。
先見性と独立不覊の精神を受け継ぐとともに、常に時代の要請に応えながら
新たな創造活動を続けていく。

Web Magazine

1894-1963

(明治27年 - 昭和11年)

石本喜久治

ー 石本建築事務所創設者 ー

先見性と独立不覊の精神を持ち、設計者として数多くの作品を残した当時の建築界を先導した建築家のひとりである。
経営者としての手腕を併せ持ち、事務所を全国展開へと導く。